求人情報 介護職・介護福祉士・理学療法士PT・作業療法士OT・言語聴覚士ST・医師・薬剤師・介護支援専門員・看護師・管理栄養士・栄養士の求人情報

ホーム > 特集記事 > 過去の特集記事 > 介護福祉士の専門性を老健施設で大いに発揮して めざそう!ケアの達人

介護福祉士の専門性を老健施設で大いに発揮して めざそう!ケアの達人

介護福祉士の専門性を老健施設で大いに発揮して めざそう!ケアの達人
撮影◎池田昌康 (2009年4月10日公開)


介護福祉士ができて20年 
老健施設もできて約20年
お互いに若く、これからがっちり手を組んで高齢者のケアの質をバージョンアップするときです
日本介護福祉士養成施設協会に所属する学校の卒業生の20%近くが、老健施設に就職しています。老健施設は医師、看護師、PT・OTのリハビリテーション専門職など医療関係の職員が中心というイメージがあるかもしれませんが、介護福祉士も医師、看護師、リハビリの専門職と同等の専門職。それぞれの専門性を活かしてチームでケアする、これが病院や他の施設には見られない老健施設独特のダイナミズムです。その方がもちろん高齢者にとって安心であるし、専門職にとっても互いに刺激し合ってさらに専門性に磨きがかかります
ぜひ活気ある老健施設をのぞいてみてください
大歓迎です


医療と福祉をミックスした これからの時代の老健施設

小林光俊 日本介護福祉士養成施設協会会長(以下、小林) 介護福祉士が専門職として国家資格になって20年になります。これまでは 社会的認知を得る“草創期”でした。昨年「社会福祉士及び介護福祉士法」が改正され、新たに“求められる介護福祉士像”等が示され、実践重視の養成内容となりました(表1)。介護福祉士は養成校に国家試験の導入、現場3年の国家試験受験者に600時間程度の養成教育などが決まりました(平成24年4月1日実施)。近年、介護ニーズも高度化・多様化して、これまでの身体介護にとどまらない、たとえば認知症の介護など新たな介護サービスが求められるようになりました。これは、この20年間に介護保険制度の導入、障害者自立支援法の制定など大きな環境の変化を受けての制度改革といえるでしょう。

表1 求められる介護福祉士像(小林光俊さん)

1. 尊厳を支えるケアの実践
2. 現場で必要とされる実践的能力
3. 自立支援を重視し、これからの介護ニーズ・政策にも対応できる
4. 施設・地域(在宅)を通じ汎用性のある能力
5. 心理的・社会的支援の重視
6. 予防からリハビリテーション、看取りまで、利用者の状態の変化に対応できる
7. 他職種との協働によるチームケア
8. 1人でも基本的な対応ができる
9. 「個別ケア」の実践
10. 利用者・家族、チームに対するコミュニケーション能力や的確な記録・記述力
11. 関連領域の基本的な理解
12. 高い倫理性の保持
川合秀治 全老健会長(以下、川合) 私たち老健施設も約20年の歴史になります。「医療でも福祉でもない、かつ医療でも福祉でもある」という大変ユニークな発想で始まった老健施設は当時「中間施設」ともいわれていました。医師、看護師、理学療法士、作業療法士、そして介護職員らがそれぞれの専門性を活かして利用者にサービスを提供するというチームケアを始めました。これは病院や特別養護老人ホームなどには見られないものでした。みんな理想に燃え、新しいことに次々にチャレンジする若くて活気のある施設です。寝たきりからの解放、リハビリによる家庭復帰も当時としては画期的なものでした。

そしてケアプランや介護保険制度も実は老健施設のそうした取り組み、“実験”があったことから生まれたものと私たちは自負しています。この新しいことにチャレンジする若々しい精神は脈々と現在まで受け継がれています。

小林 たしかにこれからの時代には医療 と福祉をミックスした老健施設こそ先頭を走っている非常にすばらしい施設と思います。それぞれの専門職がその専門性を活かしてチームケアを行うということは、利用者にとって大変安心できるものです。また、専門職にとってもお互いに刺激を受け、さらなる成長のきっかけになる職場環境といえるでしょう。

介護の仕事は3Kではない 大きく発展する専門職

小林 最近、介護の仕事についてマスコミなどで「きつい、汚い、危険」といった3K職場の報道が繰り返され、せっかく介護の仕事をめざそうという若い人がいても、親や学校の先生が反対して進路を変更するようなことが起こっています。これからの高齢社会でニーズが高まっていることを考えるとこれは大変残念なことです。私は介護の仕事が3Kだとは決して思っていません。科学的視点から介護技術の専門教育を受けた人であれば3Kとは考えないはずです。

きついならボディメカニズムと専門的な機器を応用してきつくない方法を実践すればいい。汚いならば老健施設のように清潔にすればいいのです。さらに危険ならば医師や看護師が毎日行っているように、危険のない方法と体制を整えれば危険を回避できるものです。3Kという人は介護の専門性を知らない人です。

川合 救急の現場ではいまでもみんなで患者のシーツの端を持って、「イチ、ニイのサン」とベッドを移動させていますが、介護の現場では道具を工夫して腰痛等を避けるようにやっています。むしろ医療より介護の方が先を行っていると思います。

小林 かつてデンマークでも腰痛に悩まされた介護職員がいたようですが、いまでは腰痛の職員がいる施設には罰則が科せられる水準まで、腰痛のない介護技術と体制が当たり前になっています。このように介護の世界は急速に発展し、変化しています。そうした輝かしい介護の分野に若い人たちが夢と希望を持って飛び込んできてほしいし、やがてそうした人たちが世界のリーダーになる日が必ず来ると信じています。

その活躍の場として老健施設は介護の専門性を磨くすばらしい職場であると期待しています。たとえば認知症の方の介護は、脳血管性認知症の方とアルツハイマー型認知症の方とはどう異なってくるのか。そうした介護技術を科学的に解明することが求められています。また、そうした介護の専門性のステップアップを評価していただく仕組みが必要になるでしょう。

川合 おっしゃるとおりです。そういう専門性の追求に意欲的な若い人にこそ老健施設は最適な職場だと思います。ぜひ私たちと一緒に高齢者に質の高いサービ スを提供していきたいものです。

介護職員の生活を守るため 166万の署名と緊急集会開く

小林 全国老人保健施設協会(以下、全老健)が6月5日、東京の日比谷野外音楽堂で行った「介護職員の生活を守る緊急全国集会」に私も参加しましたが、全国からかけつけた約3,000人の老健施設の職員の方と国会議員185人が会場を埋め尽くし、大変な盛り上がりがありました。その時の緊急集会宣言で、介護職員等の待遇改善を求めていましたが、まったくそのとおりです。私たち介護福祉士の養成校にたずさわる者と全老健とは共通の願い、共通の思いであり、ぜひこの声が政治・行政に届くことを願っています。全老健がこうしたことにリーダーシップを発揮していただくことにまずは感謝申し上げます。

川合 埼玉県の老健施設の介護職員である落合豊さんが全老健埼玉県支部長に書いた一通の手紙がきっかけになって介護職員の生活を守る署名運動が埼玉県で始まり、これが全国に広がって、あっという間に166万人もの署名が集まりました。
そのことが実はこの「6・5日比谷野音」[対談]での緊急集会に結びついたのです。その様子はNHKや新聞各紙のニュースでも大きく報じていました。

小林 老健施設を利用されている方やそのご家族の方が実際に介護の現場を見て、これだけ介護職員ががんばっている、私たちの支えとして頼りにしている、という思いや、介護の重要性の国民的理解がこれだけの署名につながったのでしょう。

川合 昨年までの社会保障審議会ではこうした介護職員の待遇の話はほとんど出てきませんでした。そこで調べてみますと、初任給はそう悪くはないのですが、その後の昇給のカーブが他職種と比べて緩く、将来に夢や希望を持ちづらいのが実態です。老健施設ではこれまで2回の介護報酬のマイナス改定の中、医師や管理職の給料が下がっている一方、介護職員の給料はわずかながらプラスになっています。それだけ介護職員のケアの大切さを重視しているためでしょう。全老健は介護職員の処遇改善のために先頭に立ってがんばっていきます。

また、ケアの質の向上のために全老健は介護職員など各職種むけの研修会をひときわ熱心に繰り返し行っています(表2)。都道府県支部でも研修会をひんぱんに開いています。今後、高齢社会でケアのニーズはますます高まりますが、ケアの質の向上は欠かせません。ぜひ老健施設でわたしたちと一緒に働こうではありませんか。

本日はどうもありがとうございました。

表2 全老健のキャリアアップ研修

◎ボトムアップ研修
●職員基礎研修会 ●中堅職員研修会 ●介護老人保健施設安全推進セミナー(基礎研修)  ●介護老人保健施設安全推進セミナー(ひやり・はっと分析及び苦情対応入門)  ●実地研修Aコース(基礎実技修得コース)

◎チームケア研修
●実地研修Bコース(専門実技修得コース) ●リハビリテーション研修会 ●認知症高齢者ケア研修会   ●ケアマネジメント実践講座 ●高齢者ケアプラン策定実践講座 ●摂食・嚥下・栄養   ●リハビリテーション ●現場での認知症ケア

◎エキスパート研修
●医師研修会 ●看護職員研修会 ●施設内感染症防止対策指導者養成研修会 ●管理者(職)研修会   ●介護老人保健施設経営セミナー ●認定資格取得研修:認知症短期集中リハビリテーション研修   ●認定資格取得研修:介護老人保健施設リスクマネジャー養成講座
(役職等は2009年4月10日公開時点のものです)