ホーム > 最新情報 > 他団体等からのお知らせ

他団体等からのお知らせ

「外国人介護人材キャリア育成手法の現場実践による効果性に関する調査研究事業に関する公開シンポジウム」開催のお知らせ

一般社団法人グローバルカイゴ検定協会よりご案内のあった、「厚生労働省 令和5年度老人保健健康増進等事業『外国人介護人材キャリア育成手法の現場実践による効果性に関する調査研究事業』に関する公開シンポジウム」についてお知らせします。

【開催概要】
 ●日時:2024年3月16日(土)14時~16時
 ●申込締切:3月14日(木)正午
 ●開催形式:オンライン開催(Zoomウェビナー)
  ※オンライン視聴のURLを開催前日にメール配信予定。
 ●参加費:無料
 ●テーマ:外国人介護職といっしょに、わかりあう・学び合うプログラム
  ※令和5年度老健事業での成果物である『外国人介護職といっしょに、わかりあう・学び合うプログラム』を
     広く周知し、その活用を促すための公開シンポジウム。
 ●申込方法:イベント管理サイトPeatixよりお申込み下さい。
  https://globalkaigo20240316seminar.peatix.com/

【問合せ先】
 一般社団法人グローバルカイゴ検定協会 事務局
 E-mail. globalkaigo2018@gmail.com

(協会協会ホームページ https://global-kaigo.or.jp)

アジア健康構想「グローバル社会における誰もが活躍できる介護の職場づくりに向けた知見共有会」開催のお知らせ

内閣官房 健康・医療戦略室より、「グローバル社会における誰もが活躍できる介護の職場づくりに向けた知見共有会」についてお知らせします。

【開催概要】
1.主催:内閣官房 健康・医療戦略室
2.日時:2024年2月7日(水) 13:00~16:00
3.開催形式:ハイブリッド(オンサイト・オンライン)開催
4.会場:霞が関ビルディング
住所:東京都千代田区霞が関三丁目2番5号 電話番号:03-3580-0576
5.参加費:無料
6.テーマ:外国人介護人材の受け入れに関する事例
7.目的:全国の介護事業者や外国人介護人材に対し、国籍問わず誰もが活躍できる介護の職場づくりのための工夫や自治体等の関係機関との連携例について情報共有を行うこと。また、事業者同士の意見交換の場を設けることで、外国人介護人材の定着や、それを通じた日本の介護の国際化の一層の促進すること。
8.対象:全国の介護事業者や、外国人介護人材を含む介護職員の方、自治体で介護に関わる方
9.プログラム:
①介護現場への外国人介護人材の受け入れに関する事例のご紹介(※50音順)
のぞみグループ 代表取締役社長 甘利 庸子 様
社会福祉法人 報恩会 理事長 奥野 和年 様
社会福祉法人 秀峰会 施設事業部 事業部長 竹山 大二郎 様
社会福祉法人 奉優会 経営企画統括本部 理事 統括本部長  田島 香代 様
②令和6年度介護報酬改定に関する講演
※登壇者や詳細は調整中のため、最新情報に順次更新いたします。
③「介護日本語能力テスト」に関する広報
一般社団法人外国人日本語能力検定機構
④現場参加者による情報交換会
※情報交換会はオンサイトのみの開催となります。

【お申込みページ】
https://form-upframe.net/naikakukanbo/
お申し込み受付期限:2024年2月6日(火)まで
※お申し込み時に登録いただいた参加形態(現地/オンライン)によらず、当日はいずれかご都合の良い形態にてご参加いただくことが可能です。
懇親会もございますので、是非皆様のご来場をお待ちしております。

【お問い合わせ先】
運営事務局Email:jp_cons_healthcare_2023@pwc.com

介護のしごと魅力発信等事業 ニュースレター「なるほどカイゴ」1月号

令和5年度 厚生労働省補助事業「介護のしごと魅力発信等事業」事務局のPwCコンサルティング合同会社よりお知らせします。

「介護のしごと魅力発信等事業」のイベント情報やWebコンテンツの更新情報をまとめたニュースレター「なるほどカイゴ」をご案内いたします。
なるほどカイゴ1月号

令和6年1月23日からの大雪等による災害にかかる災害復旧資金等の取り扱いについて

独立行政法人福祉医療機構より、令和6年1月23日からの大雪等による災害にかかる災害復旧資金等の取り扱いについてお知らせします。

(プレスリリース)
 https://www.wam.go.jp/hp/wp-content/uploads/pr2342.pdf
 (福祉貸付・災害復旧資金のご案内)
 https://www.wam.go.jp/hp/home-topics_list-recovery-tabid-1143/
 (医療貸付・災害復旧資金のご案内)
 https://www.wam.go.jp/hp/home-topics_list-recovery-tabid-1144/

(※)内閣府ホームページ災害救助法の適用状況(記者発表・公表資料)
    https://www.bousai.go.jp/index.html

「家族支援を学ぼう~オンラインセミナー」のご案内

公益社団法人認知症の人と家族の会より、家族支援を学ぼう~オンラインセミナーについてお知らせします。

「家族支援を学ぼう~オンラインセミナー」(認知症ケア専門士単位3単位取得講座)
①    日時:2024年3月20日(水・祝)13:00~16:00
②    会場:WEB開催(Zoom)
③    内容
   ・介護体験談から、介護家族が必要とする関わり方を考える
   ・介護者の心理状態に合わせた支援と、立場による気持ちの違いを知り、介護者への寄り添い方を考える
   ・「介護者を理解するための早わかり表」(愛知県支部ケアラーマネジメント勉強会開発)を活用し、介護者に合わせたアセスメントの仕方を学ぶ
   ・「家族の会」の活動を知り、ピアサポートの力を活用した支援を学ぶ
④  受講料:「家族の会」会員5,000円 / 非会員8,000円 ※賛助会員の場合は、2名まで会員価格にて受講可能
⑤    申込・支払い手続きは下記Peatix申込フォームより行ってください。
  https://kazokushien202403.peatix.com
⑥    申込期限:2024年3月18日(月) 申込期限にかかわらず定員(80名)になり次第締め切ります。
⑦   ホームぺージ家族支援セミナー案内URL:https://www.alzheimer.or.jp/?p=61753 

「介護ロボット全国フォーラム」開催のご案内

公益財団法人テクノエイド協会より、 「介護ロボット全国フォーラム」についてお知らせします。

「介護ロボット全国フォーラム」開催のご案内

チラシ

ホームページ 「介護ロボット全国フォーラム」開催のご案内

「地域緩和ケア連携調整員フォーラム」開催のご案内

国立がん研究センターより、 「地域緩和ケア連携調整員フォーラム」についてお知らせします。

【開催概要】
日時:2024年3月9日(土)13:00 ~ 16:00
開催方式:インターネットを介したオンライン方式
司会:木澤義之(筑波大学)
   伊藤由美子(兵庫県立がんセンター)
地域の取り組み紹介・パネリスト:
   神谷浩平(一般社団法人 MY wells 地域ケア工房)
   宮脇聡子(四国がんセンター)
   田中圭 (長崎医療センター)

◆お申込みリンク◆
地域緩和ケア連携調整員研修:[国立がん研究センター がん情報サービス 医療関係者の方へ] (ganjoho.jp)

*登録締め切り:2024年2月29日(木)

【お問合せ先】
地域緩和ケア連携調整員フォーラム事務局
国立がん研究センターがん対策研究所がん医療支援部:和田・佐野・水本
 E-mail:ncc@oscar-japan.com(オスカー・ジャパン株式会社内)

令和6年能登半島地震により被災された皆さまへの特例措置の取扱いについて

独立行政法人福祉医療機構より、令和6年能登半島地震により被災された皆さまへの特例措置の取扱いについてお知らせします。

▼プレスリリース
https://www.wam.go.jp/hp/cat/osirase/#1

▼『災害復旧資金』等お取扱いについて
https://www.wam.go.jp/hp/recovery-tabid-351/

「日本看護サミット2023」のご案内

公益社団法人日本看護協会より、 日本看護サミット2023についてお知らせします。

「日本看護サミット2023」の周知について(当協会宛)

「日本看護サミット2023」開催概要

地域社会を支える看護職への生涯学習支援|日本看護サミット2023 (nurse.or.jp)

アジア健康構想イベント「グローバル社会における誰もが活躍できる介護の職場づくりに向けた知見共有会」開催のお知らせ

内閣官房 健康・医療戦略室より、アジア健康構想イベント「グローバル社会における誰もが活躍できる介護の職場づくりに向けた知見共有会」開催についてお知らせします。

アジア健康構想イベント「グローバル社会における誰もが活躍できる介護の職場づくりに向けた知見共有会」開催のお知らせ(案内状)

【開催概要】
1.主催:内閣官房 健康・医療戦略室
2.日時:2024年2月7日(水) 13:00~16:00
3.開催形式:ハイブリッド(オンサイト・オンライン)開催
4.会場:霞が関ビルディング
住所:東京都千代田区霞が関三丁目2番5号 電話番号:03-3580-0576
5.参加費:無料
6.テーマ:外国人介護人材の受け入れに関する事例
7.目的:全国の介護事業者や外国人介護人材に対し、国籍問わず誰もが活躍できる介護の職場づくりのための工夫や自治体等の関係機関との連携例について情報共有を行うこと。また、事業者同士の意見交換の場を設けることで、外国人介護人材の定着や、それを通じた日本の介護の国際化の一層の促進すること。
8.対象:全国の介護事業者や、外国人介護人材を含む介護職員の方、自治体で介護に関わる方
9.プログラム:
①介護現場への外国人介護人材の受け入れに関する事例のご紹介(※50音順)
のぞみグループ 代表取締役社長 甘利 庸子 様
社会福祉法人 報恩会 理事長 奥野 和年 様
社会福祉法人 秀峰会 施設事業部 事業部長 竹山 大二郎 様
社会福祉法人 奉優会 経営企画統括本部 理事 統括本部長  田島 香代 様、他数名
※登壇者については最新情報に順次更新いたします。
②令和6年度介護報酬改定に関する講演
※登壇者や詳細は調整中のため、最新情報に順次更新いたします。
③現場参加者による情報交換会
※情報交換会はオンサイトのみの開催となります。

【お申込みフォーム】
https://forms.gle/ohKRGu6nr1KDy91y9
お申し込み受付期限:2024年2月6日(火)まで
※オンラインでの参加をご希望の方には、ご登録のメールアドレスへ、イベント参加用のURLを送付させていただきます。
当日は、お送りしたURLよりご参加ください。

【お問い合わせ先】
運営事務局Email:jp_cons_healthcare_2023@pwc.com

« 前 次 »



閉じる