ホーム >  協会からのお知らせ  >  介護施設内での転倒に関するステートメントを発表しました

介護施設内での転倒に関するステートメントを発表しました


「介護施設内での転倒に関するステートメント」

2021年6月11日

 このたび、日本老年医学会の「老年症候群の観点から見た転倒予防とその限界に関する検討ワーキンググループ」における約2年間の検討を踏まえ、日本老年医学会と全国老人保健施設協会合同で「介護施設内での転倒に関するステートメント」を発表いたしました。本ステートメントは、転倒やそれに伴う傷害に関して、防止しようとする施設の姿勢や取り組みと、発生した事故を状況に応じて受容する入所者、家族、ひいては国民全体の心象とのバランスのありようを、把握しうる範囲で科学的に検討したものです。
 介護施設の医療介護従事者・管理者と関係する行政を主な対象として作成されていますが、広く国民にも理解を求める目的で別途、「介護施設内での転倒を知っていただくために~国民の皆様へのメッセージ」も作成しました。
 4つのステートメントは末尾に記載しますが、ぜひ根拠となる記載全文をダウンロードしてご一読ください。

一般社団法人 日本老年医学会 理事長 秋下 雅弘
公益社団法人 全国老人保健施設協会 会長 東 憲太郎

          

介護施設内での転倒に関するステートメント    介護施設内での転倒を知っていただくために 国民の皆様へのメッセージ

 

「介護施設内での転倒に関する4つのステートメント」

<ステートメント1>【転倒すべてが過失による事故ではない】 転倒リスクが高い入所者については、転倒予防策を実施していても、一定の確率で転倒が発生する。転倒の結果として骨折や外傷が生じたとしても、必ずしも医療・介護現場の過失による事故と位置付けられない。

<ステートメント2>【ケアやリハビリテーションは原則として継続する】 入所者の生活機能を維持・改善するためのケアやリハビリテーションは、それに伴って活動性が高まることで転倒リスクを高める可能性もある。しかし、多くの場合は生活機能維持・改善によって生活の質の維持・向上が期待されることから原則として継続する必要がある。

<ステートメント3>【転倒についてあらかじめ入所者・家族の理解を得る】 転倒は老年症候群の一つであるということを、あらかじめ施設の職員と入所者やその家族などの関係者の間で共有することが望ましい。

<ステートメント4>【転倒予防策と発生時対策を講じ、その定期的な見直しを図る】 施設は、転倒予防策に加えて転倒発生時の適切な対応手順を整備し職員に周知するとともに、入所者やその家族などの関係者にあらかじめ説明するべきである。また、現段階で介護施設において推奨される対策として標準的なものはないが、科学的エビデンスや技術は進歩を続けており、施設における対策や手順を定期的に見直し、転倒防止に努める必要がある。

一般社団法人日本老年医学会 介護施設内での転倒に関するステートメントのページはこちらから

 

« 協会からのお知らせ一覧へ


閉じる